雑記 2014年5月

2014-05-03 (土)

帰省。仙台まで,初めての「はやぶさ」に乗った。

いつものことではあるが帰省すると大いに倦怠感にみまわれてただただ横になってしまう。

2014-05-06 (火)

個人的なGWの課題図書,國分功一郎『暇と退屈の倫理学』(朝日出版社)読了。哲学というものの存在意義を感じる,よい本。表紙の宣伝文句がただの自己啓発本みたいに見えるのがもったいない。思考することを人間の動物性(人間性ではなく)としてとらえているところが面白いと思った。隠れたメッセージは「哲学しよう!」,といったところか。

帰りの新幹線はE6系。洒落た内装が好みである。今日,くりこま高原駅発の上りは臨時列車が出るでもなく1時間に1本の通常ダイヤだった。切符を取るのが遅くなった私はえきねっとをたびたび見に行って,5月3日くらいにやっと取れたのだった。このシーズンに臨時列車なしというのは今まであまり経験がない(仙台からは出ていたのだろうけど)。何だろう。

MacBook Air用のマウスとしてMicrosoftのSculpt Mobile Mouseを購入。しっかりした作りに加えてクリック音が静かで,非常に気に入った。シルエットも愛嬌がある。赤と黒で迷い,最終的に赤のどぎつさが気にかかって黒にしたがちょっとビジネスライクすぎたか。ブルーブラックがよかったかも。

2014-05-10 (土)

去年消してしまったiTunesライブラリのCD再取り込みをちまちま進めたり,オーケストラの譜面に小節番号を振ったりする地味な休日。

夜,T氏の誘いによりS氏邸で果実酒の会に参加。

2014-05-11 (日)

セレーナの今シーズン初回の練習。新しい楽器の顔見せをひっそりと。

2014-05-14 (水)

休暇。暑くて今年初の半袖。東京国立博物館の特別展「キトラ古墳壁画」を見に行こうと思ったが,昨日などは平日でも120分待ちだったらしいのであっさりやめた。

振り返ってみるとこの1年ほど,Rubyまわりの勉強をずいぶん頑張った。はじめはgemというものすら知らなかった。そこからvim, ruby, rbenv, gem, bundler, rails(少々), sinatra(少々), jekyll, git。「そもそも何なのか」のレベルから全部独学なのでかなり時間を無駄にしている感がある。でも仕事じゃ使わないし指南役もいないからしょうがない。あとはrake, rack, minitest, rspecあたりは押さえておきたい。

2014-05-17 (土)

セレーナの管分奏。新しい楽器のコントロールができない。基礎練をしないといけないな……。

2014-05-18 (日)

生活必需品の買い物はつまらないものである。

2014-05-21 (水)

ユニット畳というものを買った。いいなあ,畳は。

2014-05-24 (土)

スタジオを借りて練習。個人練習でスタジオを借りるのは初めての経験である。久々にロングトーンで全調スケールをやってみると案外音がふらつくのだった。2時間くらいはすぐ経つものだな。新しいCustomのマウスピース51C4L-GPは今まで使っていたBach 6 1/2ALよりも深いので慣れが必要。下のFis, Fあたりがうまく鳴らせない。マウスピースはBachをそのまま使おうかどうか迷っている。

2014-05-31 (土)

結論。Yamaha 51Cはキツイ。Bachのままでいこう。ちょっと音が細い感じがするのが気にかかるが。